北海道土産を自分用に札幌デパ地下と駅周辺で買う

札幌駅隣接大丸札幌店お菓子
スポンサーリンク

お土産選びは意外に自分の好みの物を買わないことが多いです。

職場や家族、友人、知人用に相手を思うあまり無難な物を選んでませんか?

時には自分用に気に入ったお菓子をバラで買うのはどうでしょう。

美味しかったら次回のお土産候補にできます。

TBちゃん
TBちゃん

北海道銘菓は大抵

バラで買う事が

できるよ。

加えて北海道銘菓の代表格、六花亭や柳月は月替わりのお菓子を提供しています。

月替わり菓子は季節の合わせたラインナップで賞味期間も短いためお店に行かなければ出会えません。

空港でのあわただしい買い物よりも市内でゆっくり選ぶことをお勧めします。

札幌駅から大通公園までの直線1キロ弱の間にデパート内や直販のお店がいくつもあり買い物にとても便利。

★まずJR札幌駅隣接の5つのデパートからお勧めお菓子を紹介ます。

●各店に入る北海道銘菓のリスト

●大丸札幌店
池田食品・石屋製菓・一久大福堂・菓か舎・北菓楼・きのとや・スノーチーズ・ショコラティマサール・柳月・ルタオ・六花亭・ロイズ・ノースマン
●エスタ札幌店(2023年8月31日をもって閉店)
うずらのプリン・イシヤショップ・梅屋・菓か舎・北菓楼・きのとや・桑田屋・札幌スウィートポテト・千秋庵・もりもと・柳月・六花亭・ろまん亭・レインベイクショップ
東急札幌店
池田食品・石屋製菓・スナッフルズ・草太郎・ろまん亭・ロイズ・六花亭
丸井今井札幌本店
池田食品・イシヤショップ・一久大福堂・きのとや・千秋庵・べんべや・フェルムラ・テール美瑛・柳月・六花亭・ロイズ
三越札幌店
イシヤ・ショコラティマサール・柳月・六花亭・巴里銅鑼・三八

 

スポンサーリンク

大丸札幌店

 

札幌駅隣接大丸札幌店

左側、大丸札幌店 右側、JR札幌駅南口

大丸札幌店
〒060-0005 北海道札幌市中央区北5条西4丁目7 JRタワー内
代表: 011-828-1111
営業時間10時~20時

JR札幌、地下鉄南北線、東豊線とも直結しバスセンターもあるため札幌で一番来店客が多いデパートです。

地下1階の食料品街、お菓子売り場の奥の生鮮売り場では何かしらいつもお買い得品があり新鮮なのでよく立ち寄ります。

★各店舗から発送も出来大丸のカウンターでまとめて送ることも出来ます。

ほっぺタウン 地下1階

きのとや 併設の喫茶室20年3月閉店石屋製菓(白い恋人)池田食品(豆菓子)
六花亭(バターサンド)ルタオ(ドウーブルフロマージュ)スノーチーズ  チーズ菓子
柳月(三方六)菓か舎札幌タイムズスクエア)ショコラティエ・マサール
北菓楼(開拓おかき)千秋庵(ノースマン)
ロイズ(生チョコ)一久大福堂(餅やだんご)その他北海道みやげ じゃがポックル等

お勧めお菓子

「池田食品」

創業74年の札幌で創作豆菓子とかりんとうの製造販売をしている会社です。

お菓子は札幌市白石区にある本社工場で製造し包装もしています。

小麦粉と米粉の薄い衣で包んだカシューナッツを甘じょっぱい醤油だれで焼いた「焼きカシューナッツ」有名になりました。

醤油だれのカシューナッツ以外にとうもろこしわさび味などの味を付けたカシューナッツがあり美味しいです。

全て単品で購入できるのもうれしいところ。

*ただ売り場面積が狭いので取り扱う商品は東急札幌店や丸井今井札幌店の方が多く選びやすいです。

池田食品についてのブログ

ナッツ好きにおすすめ札幌池田食品の豆菓子50種類の中から食べて選んだ7つを紹介
紹介した7種類のナッツ菓子は日ごろ好きでよくたべています。札幌で創業74年の池田食品の豆菓子の中でも特にカシューナッツやマカデミヤナッツのお菓子はサクサク衣に包まれ醤油や塩味のベーシックなものからわさびやとうきび味など変わり種があり何度たべても飽きません。

「スノーチーズ」

北海道を代表する4人のチーズマイスターが監修した新しいチーズ菓子ブランド。

今年4月12日にオープンし大丸札幌店が第一号店になります。

3種類の北海道産牛乳で作ったチーズの生食感があるお菓子でおいしいです。

ネット販売の予定はなく唯一この店舗のみでの販売です。

連日大盛況で開店前に並ばないと購入できません。

スノーチーズについてのブログ

大丸札幌店スノーチーズ並んで買って食す
生食感の新しいチーズ菓子、「スノーチーズ」の第一号店がJR札幌駅隣接の大丸札幌店にオープンしました。新しもの好きの札幌っ子で大盛況と聞いて開店の1時間前に並び購入しました。評判通り美味しいお菓子でした。値段も手ごろなのでお土産にぴったりだと思います。

「ショコラティエ・マサール」

札幌で1988年に創業した有名ショコラティエです。

今年3月に大丸札幌店でオープン(三越札幌店にもあり)

マサールは美しい色彩のパレットチョコが知られています。

2度焼きしたサクサクのショコラブラウニーがお勧めです。

夏バージョンで今はひまわりの絵が描かれたブラウニーが売られています。

ショコラティエ・マサールについてのブログ

札幌ショコラティエマサールチョコでなく焼き菓子
ショコラティエマサールのパレットショコラやケーキ以外に焼き菓子ある事に気が付かず通り過ぎていました。今回5種類を選び食べてみてダントツにショコラブラウニーが美味しかったです。食べた瞬間に静かに広がる味ハーモニーに脱帽です。

「ルタオ」

札幌市内での直売の店舗は大丸札幌店だけです。

ケーキ以外に数種類の箱入りラングドシャッキーが販売されています。

クッキーは紅茶の香り、イチゴ味を楽しむものやドゥーブルフロマージュにも使用するマスカルポーネをつかった「この味は?」と思わず考えてしまう奥行の深いものありおいしいです。

ルタオ大丸札幌店で買える5種類の焼き菓子を食べ比べついでにポイントを2倍もらう
私はルタオのオンラインで購入していて店舗ではあまり買い物はしていませんでした。最近ルタオ店舗で使えるポイントカードがあることを知り、ポイント2倍デーに前から気になっていた5種類の箱入り焼き菓子を一挙に購入。増えたポイントにニンマリしながらおいしいお菓子を食べています。

「六花亭と柳月」

通常販売のお菓子と両社とも月ごとの季節のお菓子を販売しています

特に月替わりのお菓子は買いそびれると来年まで待たなければならないでお勧めです。

ほとんどのお菓子がバラで買う事が出来ます。

私のおすすめお菓子:

六花亭おすすめお菓子10選!北海道土産に迷ったらコレ
六花亭の80種類以上のバラ売りのお菓子を食べ続けた中でのお勧めは?と知人に聞かれ.....飽きの来ない食べやすさと変わり種だけど美味しいを10種類、選んでみました。店頭で見かけたら手に取ってみてください。
柳月おすすめ北海道土産厳選8品100種類食べた私が選んだお菓子
柳月は六花亭と同じ帯広市で1947年創業の老舗。たくさんの種類の和洋菓子を提供しています。私がこの1年間に食べたお菓子は100種以上。その中から厳選した8種類を紹介しますのでよろしければお土産選びの参考にしてください。

「ノースマン」

10月5日に創業101年の千秋庵が看板商品のノースマンに、新しく「生」タイプを発売。

小豆あんのノースマンの中に北海道産牛乳から作った生クリームを入れたもの。

そして大丸の店舗も名前を千秋庵でなく「ノースマン」に変えました。

オープンしたばかりで連日TVでも取り上げられているので生の「ノースマン」は前もって並ばないと購入できない状況です。

持ち帰りし易い箱入りで賞味期限が購入当日を含め3日です。

千秋庵「生ノースマン」大丸札幌店で1時間並んで食べてみた
千秋庵の主力商品「ノースマン」が生クリームの入った「生ノースマン」として大丸札幌店で発売されるというのでしっかり1時間並んで買っていました。千秋庵はすでに今年に入り、洋風どら焼きの「巴里銅鑼」販売し成功。「生ノースマン」も期待通り美味しかったです。

SNOWS(スノー)バレンタイン特設会場

きのとやの冬限定ブランドSNOWS(スノー)が特設会場を設け販売中です。(スノーチーズではない)

通常はLINEでの通販か千歳空港でしか購入できない大人気のお菓子です。

●期間:2023年1月18日(水)~2月14日(火)終了
●場所:大丸札幌店1階特設売り場

SNOWSについてのブログ:

きのとや冬限定ブランドSNOWS(スノー)をオンライン注文そしてお店でも買ってみた
友達登録していたSNOWS(スノー)から冬季限定菓子の販売の連絡をもらいました。2022年のバレンタインの販売では限定商品が2分ほどで売り切れ、百貨店の出店では長蛇の列ができると聞いていたのでLINEのオンラインショップで購入を試みたのですが秒速で売り切れ結局空港へ買いに行くことになりました。

札幌エスタ(2023年8月31日閉店)

北海道新幹線乗入れに伴う札幌駅周辺の再開発で8月31日をもって45年間にわたる営業を終えました。

札幌エスタ

札幌エスタ
〒060-0005 北海道札幌市中央区北5条西2丁目1 JRタワー内
代表:011-213-2111
営業時間10時~20時

こちらのビルの1階がバスセンター(路線バス・高速バス)になっており出発前にお土産を買うのに便利です。

ここの10階にラーメン共和国があり、また地下2階には100円ショップキャンドウが入っています。

札幌エスタ

地下1階

柳月 ケーキ取扱有梅屋    旭川北海道キッチン その他の北海道みやげ
六花亭morimoto  千歳市北のお土産館  その他の北海道みやげ
北菓楼うずらのプリン 室蘭レインベイクショップ こだわりのパウンドケーキ 札幌円山
イシヤショップ(石屋製菓)ろまん亭 5月30日で出店終了桑田屋  小樽に本店がある
菓か舎シロクマベーカリー
千秋庵札幌村スウィートポテト

お勧め菓子

「北菓楼」

こちらの店舗のみ焼きたてのアップルパイ(シナモンなし)が買えます。

北菓楼アップルパイについて

北菓楼のアップルパイと季節のお菓子スィートポテト他
JR札幌駅に隣接するエスタビル地下一階の北菓楼店舗で焼きたてのアップルパイが売られていることを知らず素通りしていた。買って食べてみるとKITAKARO Lのキャラメルアップルパイとはまた違う美味しさ。絶対リピート確実だ!

「梅屋」

旭川に本店を置くお菓子メーカー、シュークリーム等が有名。

個人的には珈琲シュークリームがお勧めでコーヒーの良い香りと共にクリームがとても美味しいです。

梅屋の色々な味のシュークリームについて

旭川銘菓「梅屋」のシュークリーム4種類を食べ比べてみました
「梅屋」と聞くと道民は即シュークリームを思い浮かべます。何しろ梅屋がシュークリームを作ったのが1964年、58年前ですから。一番スタンダードなシュークリームを10月1日から129円→108円に増量し値下げ中。変わり種に米粉やオリゴ糖を使ったシュークリームがあり食べ比べました。

「もりもと」

北海道千歳市に本社を置くお菓子メーカーです。

種類豊富なバラ菓子と共にケーキやパンを販売しています。

特におすすめはブッセ生地にクリームを挟んだお菓子「雪鶴シリーズ」雪鶴バター味とプレミアムです。

発酵バタークリームの美味しさにびっくりします。

もりもとお菓子について

もりもとの雪鶴3種とハスカップジュエリー等
北海道千歳市に本社があるお菓子屋さんで70年の歴史があり札幌市内のデパート丸井今井や駅のエスタ、スーパー、モール及び空港にも店舗があります。morimotoのロゴはとても目立つのですがお菓子の選択肢が多い北海道では手に取ることがありませんでした。

「柳月」

札幌都心ではここだけ通常のお菓子販売の他に苺のショートケーキやモンブラン等スタンダードなケーキを買う事ができます。

柳月のケーキ

柳月でお得なケーキ3種を味わう
柳月にはケーキを販売している店舗があり札幌中心街だとエスタ札幌にあります。1個300円前後の懐かしいデコレーションのケーキが並んでいます。一度にたくさん食べられないので苺ショート、チョコレートケーキとプティングの3個を購入。

 

スポンサーリンク

東急札幌店

東急札幌

東急札幌店
〒060-8619 北海道札幌市中央区北4条西2丁目
営業時間10時~19時
代表:011-212-2211

東急デパートは少し札幌駅から離れていますが地下通路でつながっています。

母が昔よく東急で買い物をし庶民的な感じで親しみやすかったようです。

★発送カウンターで購入品をまとめて送ることができます。

東急札幌店

地下1階フードショー

六花亭池田食品草太郎 室蘭銘菓(閉店)
ロイズスナッフルス 函館洋菓子チーズオムレット
ISHIYA(石屋製菓)ろまん亭 ケーキや焼き菓子北海道スウーベニアプラザ

お勧めお菓子

 

「ISHIYA」

「白い恋人」も含めこの店舗ではバラで購入できる石屋製菓のお菓子の種類が多いです。

バウムクーヘンを一口大にカットして販売していて箱で買う前に味見が出来ます。

ホワイトチョコレート味の「白いバウム」やしっとりしていない「なまらバターバウム」などお勧め。

*「白いバウム」と「なまらバターバウム」のバラ売りは現在休止されています。

「美冬」シリーズもすべての種類がバラで買えます。

またi・ガトーの個包装は空港で販売していないため市内のISHIYAのお店でしか購入できません。

「草太郎」

室蘭市発祥のお菓子屋、よもぎの草餅や草饅頭が創業以来人気です。

期間限定の出店です。

東急店は2023年1月31日に閉店し札幌店も2023年1月20日に閉店、現在お店は室蘭のみです。

特に草太郎の名を冠するよもぎ饅頭がとても有名。

新鮮なよもぎの香りがするほろ苦い皮に甘いつぶあんの相性がバツグンです。

草太郎についてのブログ

室蘭銘菓草太郎のお菓子は東急札幌店で買える
北海道室蘭を代表するお菓子メーカー草太郎本舗のお菓子は今まで食べたことがありませんでした。札幌駅近の東急札幌店に店舗がある事を知り早速店員さんお薦めを購入。社名をつけた草まんじゅう「草太郎」はとても美味しかったです。

「スナッフルス」

函館のお菓子屋、チーズオムレットで知られています。
バラで買えるお菓子がたくさんあります。

函館洋菓子スナッフルスのチーズオムレットやプティ・ショコラを食す
札幌東急店地下1階に函館のお菓子「スナッフルス」の広いコーナーがあり迷った末に、代表菓子チーズオムレットのプレーンとJALファーストクラスの機内食デザートのチョコレート菓子等をチョイス。今更ながらチーズオムレットのおいしさにはびっくりしました。

「ろまん亭」

札幌で30年以上愛されているる札幌南区の洋菓子屋さん。

焼き菓子の種類も多くバラで買えます。

ろまん亭について

札幌洋菓子ろまん亭の人気焼き菓子
札幌の洋菓子では「ろまん亭」を外せません。創業者の生まれ育った札幌澄川で30年以上もお菓子を作り続けています。今回は東急札幌店地下1階内のろまん亭で種類豊富なバラ菓子の食レポになります。お土産にぴったりのお菓子です。

 

札幌三越

三越札幌

三越札幌店
〒060-0061 北海道札幌市中央区南1条西3丁目8
営業時間10時~19時
代表:011-271-3311

地下2階の入口近くに地下鉄南北線の改札口があり、三越入口の前はポールスクエアになっていて大きなハイビジョンのスクリーンあり待ち合わせの場所として使われています。

★発送カウンターで購入品をまとめて送ることができます。

地下2階 食品

六花亭一久大福堂パリ銅鑼
柳月三八
イシヤショコラティエ・マサール

お勧め菓子

「三八」

「さんぱち」は明治38年創業札幌のお菓子屋、本格的な和菓子を販売しています。

カスタードケーキの「札幌タイムズスクェア」で知られる菓か舎は三八のブランドになります。

 

「巴里銅鑼(ぱりどら)」

千秋庵がきのとやとコラボして作った新しい和洋風タイプのどら焼きです。

今年4月1日より三越で店舗を構え販売しています。

消費期限2日と短くお土産には向かないかもしれませんがここでしか買えないお菓子です。

9月より秋の新作「巴里銅鑼 栗」の販売も始まりました。

巴里銅鑼についてブログ

巴里銅鑼千秋庵ときのとやのコラボどら焼きを食べる
新聞記事で和菓子の千秋庵と洋菓子のきのとやのコラボで和洋折衷のどら焼き「巴里銅鑼」が発売されると知り札幌三越地下2階へ。しかし2度行き売切れ。それならばと開店時間と同時に売り場に走りやっとゲット!大ぶりのオムレツどら焼きは美味しかった!

丸井今井札幌本店

丸井今井

 

 丸井今井
〒060-8667北海道札幌市南1条西2丁目
営業時間10時~19時
代表:011-205-1151

1872年創業の生粋の地元のデパートで最盛期には道内に7店舗を構えどさんこに「まるいさん」呼ばれ親しまれていました。

しかし2009年に倒産、今は三越伊勢丹ホールディングスの元で運営されています。

地下2階 食品

 

六花亭千秋庵べんべや 焼き菓子 札幌手稲区
柳月morimoto 千歳市フェルムラ・テール美瑛
きのとや
ISHYA池田食品
ロイズ一久大福堂

お勧め菓子

「池田食品」

デパートの店舗ではここが一番豆菓子や隠れた名品かりんとうの品揃えが良いです。

「きのとや」

ケーキ以外に他店よりバラで買える焼き菓子を多く取り扱っていて便利です。

「フェルムラ・テール美瑛」

東京世田谷に本店がある洋菓子メーカーですが、北海道美瑛の自然と食材を気にいり美瑛に新しくブランドを作りました。

バターチーズサンドがすごく美味しくお勧めです。

バターチーズサンドについてブログ

バターチーズサンドフェルムラ・テール美瑛を味わう
フェルムラ・テール美瑛のバターチーズサンドは札幌丸井今井店に行くたびに気になっていました。まず手始めに店員さんから人気のお菓子を教えてもらい冷蔵品と常温品を購入。バターとチーズクリームの空気を含んだ軽やかなクリームが美味しくて大満足。

「べんべや」

札幌市手稲区に本店を置く美味しいと評判の洋菓子店です。

店舗は丸井今井札幌店と本店の2ヶ所しかありません。

ケーキやチョコレート菓子等があり焼き菓子も美味しくバラで買えるお菓子がたくさんあります。

通信販売はしていません。

べんべやの焼き菓子ついて

札幌洋菓子べんべやのマカロンとテリーヌショコラ
benbeyaべんべやは札幌市内に2店舗を展開する1990年創業の人気の洋菓子店です。まったく食べた事が無かったので中心街にある札幌今井丸井デパート本店地下2階でマカロンとテリーヌショコラを購入。食べてみてどれもレベルの高いお菓子だと思いました。
札幌洋菓子べんべやの焼き菓子とタルト等
札幌洋菓子で人気のべんべやが出店している丸井今井札幌本店へ新たにお菓子を買うために立寄りました。広い売り場に様々な焼き菓子やケーキ等が置いてありどれを買っていいか迷う始末。とりあえず人気のクッキーをチョイスしました。

「千秋庵」

2023年3月15日に札幌の老舗千秋庵がリニューアルオープン。

新作のもち米で作った皮がもちもちの「大福パン」を販売しています。

1日400個販売で10時半の開店から30分ほどで売り切れてしまう注目のお菓子です。

購入し食べた感想を書いています。

千秋庵もちもち「大福パン」を並んで買って食べてみた
千秋庵の新作、もち米を使った「大福パン」がどんな味か食べたくて丸井今井札幌本店に11時半に行くも売切れで買えず、2回目は10時半開店の30分前に行きやっと購入。パンの皮はもち米の香りともちもちした歯ごたえがありあんこはつぶあんにしてはなめらかでした。おいしかったです。

その他

きたキッチン

丸井今井北キッチン

地下2階にあるオーロラタウン(地下街)に面した「きたキッチン」では道内の美味しい食品が揃っています。

札幌っ子はお土産を買うためでなく遠くてなかなか行けない地域の評判の一品を買いに行っています。

実演販売もしていますのでちょっと変わったお土産も手に入ります。

こちらでは清月の「赤いサイロ」が販売されています。

赤いサイロを札幌丸井きたキッチンで見っけ!
北海道各地の名産品が買える地下街オーロラタウンのきたキッチンで「赤いサイロ」を見つけました。毎日開店と同時に並べるとすぐ売り切れるとの事。たまたま11時前に入店したので買えラッキーでした。

きたキッチンオーロラタウン店

北菓楼札幌本館

北菓楼 札幌本館建物
北菓楼札幌本館、屋上には北菓楼のシンボルカラーオレンジ色の旗がたなびいています。

右側に並ぶ建物は中央警察署。

北菓楼 札幌本館入口

札幌の歴史ある建物(図書館)を改築し使用しています。

2階に喫茶室があり昔の図書館の名残を見る事ができます。

ここでしか手に入らないお菓子も販売しています。

住所:〒060-0001 北海道札幌市中央区北1条西5丁目1−2
営業時間:10時~18時
電話: 0800-500-0318

北菓楼札幌本館についてのブログ

北菓楼札幌本館のばら菓子バウムクーヘン夕張メロンゼリー等
北菓楼札幌本館には館内に飾ってある北海道の画家三岸好太郎の絵を見に行きそこでお菓子がバラ売りされているのを見つけ急遽買い求めました。普段はデパートで開拓おかきや各種のシュクリームを購入していてバラのお菓子を買う事はなかったです。たくさんあるお菓子の一部をバラ売りしていたのですが普通においしく水準は高いと思いました。

北菓楼札幌本館

イシヤショップ札幌大通本店

イシヤショップ札幌大通本店

向かい側の歩道からイシヤショップを写しました。

左側の緑は大通公園になります。

ISHIYA 大通店

店は札幌駅前から大通に向かって直進すると右手ビル1階部分

チカホ(札幌駅~大通駅の間の地下歩道)からも行けます。

石屋製菓のお菓子と新しいブランドのISHIYA Gのお菓子が手に入ります。

住所:〒060-0042 北海道札幌市中央区大通西4丁目6−1
営業時間:10時~19時
電話: 011-231-1483

ISHIYA Gについてのブログ

石屋製菓札幌大通店でISHIYA Gのお菓子を買う
大通公園そばにある石屋製菓の店には北海道内ここでしか手に入らない「ISHIYA G」、石屋製菓が道外で展開しているブランド菓子が買えます。東京にいる時にGINZA SIXで出店しているのを聞いていましたが行ったことはありませんでした。

イシヤショップ札幌大通本店

六花亭札幌本店

六花亭札幌本館ビル

JR南口を出て右手に歩いて行くとすぐビルが見えてきます。

六花亭札幌本店

札幌駅南口から出て徒歩3分ぐらいで六花亭の自社ビル札幌本店に到着。

コンサートホール、レストランそしてギャラリー等が入っている複合ビルです。

2階の六花亭喫茶室はお菓子の他軽食がいただけます。

1階の店舗ではここでのみ販売の「マルセイアイスサンド」や「雪こんチーズ」等が買えます。

住所: 〒060-0004 北海道札幌市中央区北4条西6丁目3−3
営業時間:10時~17時30分
電話: 011-261-6666
六花亭札幌本店1階店舗
1階店舗
六花亭札幌本店のみ販売品
2階の喫茶室に行く階段脇ある看板の商品はここだけでしか購入できません。
マルセイアイスサンドはアイスなので持ち帰り不可。

雪こんチーズは持ち帰りできます。

六花亭札幌本店ポテトチップス

トレードマークのお花のパッケージの「ポテトチップス」は販売している所が少ないのでここで買うようにしましょう。

六花亭札幌本店

わかさいも本舗(JR札幌駅)

わかさいも本舗札幌直営店

北海道新幹線の工事により2022年10月7日より下記に移転 ↓↓

わかさいも本舗 グランドオープン
わかさいも札幌アピア店(地下街、地下鉄南北線入口そば)

●9月からは秋の一番人気商品「皮付きスウイートポテト」を販売中

住所:北海道札幌市北区北5条西4丁目アピアWEST BF1
営業時間:10時~21時
電話:011-213-5313
わかさいも本舗移転先のお知らせ

わかさいも本舗についてのブログ

わかさいも本舗のロングセラーわかさいもといもてん他
わかさいも本舗は91年の歴史を誇る老舗です。道民のソウルフードの一つ数えられるでしょう。その老舗がロングセラーのわかさいもやいもてん以外に様々な和洋生菓子のラインナップをそろえているのには驚きました。

わかさいも本舗パセオ店

北海道四季マルシェ(JR札幌駅西口改札口そば)

北海道四季マルシェ
11月1日オープン、北海道四季マルシェ 正面入り口

北海道四季マルシェ店内
北海道四季マルシェ店内

北海道新幹線工事に伴い札幌駅西コンコースあった「どさんこプラザ」が9月に閉店。

向かい側の北海道みやげを買うことが出来た「北海道四季彩館西口店」は場所を移しセレクトショップ「北海道四季マルシェ」として新規オープンしました。

様々な北海道土産の他に「北海道農学校」の焼きたて「あんバターサンド」の実演販売、そして札幌有名中華、「布袋」の店内揚げたてのザンギを提供しています。

●北海道四季彩館札幌西口店(10月末で閉店)→北海道四季マルシェとして新規開店(11月1日~)
北海道札幌市北区北5条西2丁目ステラプレイスステーション1階(札幌駅西口改札近く)
営業開始 8:00~21:30
電話: 011-209-5337
北海道四季マルシェ公式ホームページ

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました