お土産選びは意外に自分の好みの物を買う事が出来ない事が多いです。
職場や家族、向こうの両親だったり相手を思うあまり無難な物を選んでしまいます。
時には自分用に気に入ったお菓子を単品で買うのはどうでしょう。
美味しかったら次回のお土産候補にすればよいと思います。
札幌市内のデパ地下や路面店等でほとんどの北海道銘菓がバラで買え、また店頭販売のみもあります。
北海道土産でよく知られる六花亭や柳月は月替わりでお菓子を出しています。
日持ちはあまりしないため店頭のみの販売が多いですがこれも旅の思い出になると思います。
そして札幌駅から大通公園までの1キロ弱の間にデパートや北海道銘菓のお店があるので選ぶのに便利です。
★まずJR札幌駅隣接の5つのデパートから北海道銘菓紹介。
池田食品・石屋製菓・一久大福堂・菓か舎・北菓楼・きのとや・スノーチーズ・ショコラティマサール・柳月・ルタオ・六花亭・ロイズ
うずらのプリン・イシヤショップ・梅屋・菓か舎・北菓楼・きのとや・桑田屋・札幌スウィートポテト・もりもと・柳月・六花亭・
池田食品・石屋製菓・スナッフルズ・草太郎・ろまん亭・ロイズ・六花亭
池田食品・イシヤショップ・一久大福堂・きのとや・べんべや・フェルムラ・テール美瑛・柳月・六花亭・ロイズ
イシヤ・ショコラティマサール・柳月・六花亭・巴里銅鑼・三八
大丸札幌店
左側、大丸札幌店 右側、JR札幌駅南口
〒060-0005 北海道札幌市中央区北5条西4丁目7 JRタワー内
代表: 011-828-1111
営業時間10時~20時
JR札幌、地下鉄南北線、東豊線とも直結しバスセンターもあるため札幌で一番来店客が多いデパートです。
地下1階の食料品街、お菓子売り場の奥の生鮮売り場では何かしらいつもお買い得品があり新鮮なのでよく立ち寄ります。
★発送カウンターで購入品をまとめて送ることができます。
ほっぺタウン 地下1階
きのとや 併設の喫茶室20年3月閉店 | 石屋製菓(白い恋人) | 池田食品(豆菓子) |
六花亭(バターサンド) | ルタオ(ドウーブルフロマージュ) | スノーチーズ 今年4月12日~オープン チーズ菓子 |
柳月(三方六) | 菓か舎(札幌タイムズスクエア) | ショコラティエ・マサール 今年3月26日~オープン |
北菓楼(開拓おかき) | 千秋庵(ノースマン) | |
ロイズ(生チョコ) | 一久大福堂(餅やだんご) | その他北海道みやげ じゃがポックル等 |
一口メモ
池田食品
札幌で創業7年の創作豆菓子とかりんとうの製造販売。
お菓子は札幌市白石区にある本社工場で製造しています。
焼きカシューナッツで有名になりました。
カシューナッツのとうもろこしやわさび味など様々な味のナッツがあり美味しいです。
池田食品についてのブログ→札幌池田食品の香ばしい焼きカシューナッツと豆菓子他
一久大福堂
大正13年創業の旭川に本店を置く餅菓子の銘菓
厳選された道産米や小豆を使って製造販売しています。
おだんごや餅など種類が多く手ごろな値段です。
スノーチーズ
今年4月12日にオープンし大丸札幌店が第一号店になります。
ネット販売の予定はなくこの店舗のみでしか買えません。
連日大盛況で開店前に並ばないと購入できません。
スノーチーズについてのブログ→大丸札幌店スノーチーズ並んで買って食す
ショコラティエ・マサール
今年3月に大丸札幌店でオープン
デパートでは三越に次ぐ2店舗めです。
ルタオ
札幌市内での直売の店舗は大丸札幌店だけです。
ケーキとクッキー等。
六花亭
通常販売のお菓子と6月のお菓子が買えます。
六花亭の各店舗でお菓子を送る場合、お菓子の受付のみで出荷は工場からのなります。
送料はネットショップより高くなりますがサイズに関係なく関東までだと常温800円+クール代200円です。
ネットショップで既に住所登録をしていると店頭で名前と電話番号を伝えるだけで送れます。
札幌エスタ
〒060-0005 北海道札幌市中央区北5条西2丁目1 JRタワー内
代表:011-213-2111
営業時間10時~20時
こちらのビルの1階がバスセンター(路線バス・高速バス)になっており出発前にお土産を買うのに便利です。
ここの10階にラーメン共和国があり、また地下2階には100円ショップキャンドウが入っています。
地下2階
柳月 ケーキ取扱有 | 梅屋 旭川 | |
六花亭 | morimoto 千歳市 | 北のお土産館 その他の北海道みやげ |
北菓楼 | うずらのプリン 室蘭 | レインベイクショップ こだわりのパウンドケーキ 札幌円山 |
イシヤショップ(石屋製菓) | 桑田屋 小樽に本店がある | |
菓か舎 | シロクマベーカリー | |
千秋庵 | 札幌村スウィートポテト |
一口メモ
イシヤショップ
スナッフルズと石屋製菓のコラボ商品も置いています。
うずらのプリン
室蘭のうずらの玉子専門店、各種プリンを取り扱っています。
北菓楼
こちらの店舗のみ焼きたてのアップルパイ(シナモンなし)が買えます。
北菓楼アップルパイについて→北菓楼のアップルパイと季節のお菓子スウィートポテト他
梅屋
旭川に本店を置くお菓子メーカー、シュークリーム等が有名
桑田屋
小樽のお菓子屋。
パンじゅー、釣り鐘型の今川焼が有名、中に入るあんはつぶあん、カスタードあんやカマンベール等色々。
焼きたてを販売しています。
小樽ぱんじゅうについて→小樽ぱんじゅう札幌駅の8種類を食べる
もりもと
種類豊富なバラ菓子と共にケーキやパンを販売しています。
もりもとお菓子について→もりもと雪鶴3種とハスカップジュエリー等
柳月
通年を通して販売しているお菓子と月替わりのお菓子の他に苺のショートケーキやモンブラン等スタンダードなケーキを買う事ができます。
ケーキ→柳月でお得なケーキを3種を味わう
ろまん亭
札幌市南区の洋菓子店
5月30日をもってエスタ店は閉店しました。
デパ地下では東急地下1階フードショーのみの出店になりました。
六花亭
六花亭6月のお菓子→六花亭のポイントでホールケーキ交換と6月のお菓子
東急札幌店
東急札幌店
〒060-8619 北海道札幌市中央区北4条西2丁目
営業時間10時~19時
代表:011-212-2211
東急デパートは少し札幌駅から離れていますが地下通路でつながっています。
母が昔よく東急で買い物をし庶民的な感じで親しみやすかったようです。
★発送カウンターで購入品をまとめて送ることができます。
地下1階フードショー
六花亭 | 池田食品 | 草太郎 室蘭銘菓 |
ロイズ | スナッフルズ 函館洋菓子チーズケーキ | |
ISHIYA(石屋製菓) | ろまん亭 ケーキや焼き菓子 | 北海道スウーベニアプラザ |
一口メモ
池田食品
大丸札幌店より売り場が広く買い易いです。
ISHIYA
ここはバラで購入できる石屋製菓のお菓子の種類が多いです。
草太郎
室蘭のお菓子屋、よもぎの草餅や草太郎の名前の饅頭が創業以来人気です。
期間限定の出店です。
草太郎についてのブログ→室蘭銘菓草太郎のお菓子は東急札幌店で買える
スナッフルズ
函館のお菓子屋、チーズケーキで知られています。
ろまん亭
昔から愛されているる札幌南区の洋菓子屋さん。
焼き菓子の種類が多くバラで買えます。
ろまん亭について→札幌洋菓子ろまん亭の人気焼き菓子
札幌三越
三越札幌店
〒060-0061 北海道札幌市中央区南1条西3丁目8
営業時間10時~19時
代表:011-271-3311
地下2階の入口近くに地下鉄南北線の改札口があり、三越入口の前はポールスクエアになっていて大きなハイビジョンのスクリーンあり待ち合わせの場所として使われています。
★発送カウンターで購入品をまとめて送ることができます。
地下2階 食品
六花亭 | 一久大福堂 | パリ銅鑼 |
柳月 | 三八 | |
イシヤ | ショコラティエ・マサール |
一口メモ
三八
明治38年創業札幌のお菓子屋、本格的な和菓子を販売しています。
カスタードケーキの「札幌タイムズスクェア」で知られる菓か舎は三八のブランドになります。
ショコラティエ・マサール
1988年創業の札幌のショコラ専門店
ちなみにマサールは創業者古谷勝氏の名前からきています。
巴里銅鑼(ぱりどら)
千秋庵がきのとやとコラボして作った新しいタイプのどら焼きです。
今年4月1日より三越で店舗を構え販売しています。
消費期限2日と短くお土産には向かないかもしれませんがここでしか買えないお菓子です。
こちらも10時と16時の販売時に買いに行かないと手に入りません。
巴里銅鑼について→巴里銅鑼千秋庵ときのとやのコラボどら焼きをたべる
丸井今井札幌本店
〒060-8667北海道札幌市南1条西2丁目
営業時間10時~19時
代表:011-205-1151
1872年創業の生粋の地元のデパートで最盛期には道内に7店舗を構えどさんこに「まるいさん」呼ばれ親しまれていました。
しかし2009年に倒産、今は三越伊勢丹ホールディングスの元で運営されています。
地下2階 食品
六花亭 | 千秋庵 | べんべや 焼き菓子 札幌手稲区 |
柳月 | morimoto 千歳市 | フェルムラ・テール美瑛 |
きのとや | 梅屋 | |
ISHYA | 池田食品 | |
ロイズ | 一久大福堂 |
一口メモ
池田食品
デパートの店舗ではここが一番豆菓子の品ぞろえが良いと思います。
きのとや
大丸札幌店よりバラ菓子の種類が多く買い易いです。
フェルムラ・テール美瑛
東京世田谷に本店がある洋菓子メーカーですが、北海道美瑛の自然と食材を気にいり美瑛に新しくブランドを作りました。
バターチーズサンドがすごく美味しくお勧めです。
バターチーズサンドについて→バターチーズサンドフェルムラ・テール美瑛を味わう
べんべや
札幌市琴似区に店舗を置く美味しいと評判の洋菓子店です。
店舗は丸井今井札幌店と本店の2ヶ所しかありません。
ケーキやチョコレート菓子等があり焼き菓子も美味しくバラで買えるお菓子がたくさんあります。
通信販売はしていません。
べんべやの焼き菓子→札幌洋菓子べんべやの焼き菓子とタルト等
もりもと
店舗は小さくエスタ店の方がお菓子の種類が豊富です。
ロイズ
混んでいないのでゆっくりと買い物ができます。
その他
きたキッチン
地下2階にあるオーロラタウン(地下街)に面した「きたキッチン」では道内の美味しい食品が揃っています。
札幌っ子はお土産を買うためでなく遠くてなかなか行けない地域の評判の一品を買いに行っています。
実演販売もしていますのでちょっと変わったお土産も手に入ります。
北菓楼札幌本館
北菓楼札幌本館、屋上には北菓楼のシンボルカラーオレンジ色の旗がたなびいています。
右側に並ぶ建物は中央警察署。
札幌の歴史ある建物(図書館)を改築し使用しています。
2階に喫茶室があり昔の図書館の名残を見る事ができます。
ここでしか手に入らないお菓子も販売しています。
営業時間:10時~18時
電話: 0800-500-0318
北菓楼札幌本館について→北菓楼札幌本館のばら菓子バウムクーヘン夕張メロンゼリー
イシヤショップ札幌大通本店
向かい側の歩道からイシヤショップを写しました。
左側の緑は大通公園になります。
店は札幌駅前から大通に向かって直進すると右手ビル1階部分
チカホ(札幌駅~大通駅の間の地下歩道)からも行けます。
石屋製菓のお菓子と新しいブランドのISHIYA Gのお菓子が手に入ります。
営業時間:10時~19時
電話: 011-231-1483
ISHIYA Gについて→石屋製菓札幌大通店でISHIYA Gのお菓子を買う
六花亭札幌本店
JR南口を出て右手に歩いて行くとすぐビルが見えてきます。
札幌駅南口から出て徒歩3分ぐらいで六花亭の自社ビル札幌本店に到着。
コンサートホール、レストランそしてギャラリー等が入っている複合ビルです。
2階の六花亭喫茶室はお菓子の他軽食がいただけます。
1階の店舗ではここでのみ販売のマルセイアイスサンドや雪こんチーズ等が買えます。
営業時間:10時~17時30分
電話: 011-261-6666


雪こんチーズは持ち帰りできます。
わかさいも本舗(JR札幌駅)
札幌駅西コンコースを北口に向かってどんどん歩いて行くと左側にわかさいもの直営店。
お店をのぞくと看板商品のわかさいもだけでない様々なお菓子が置かれています。
営業時間:9時~21時
電話:011-213-5313
わかさいも本舗について→わかさいも本舗のロングセラーわかさいもといもてん他
コメント