12月は何かと忙しく特にXマス明けから唐突に正月モード一辺倒とになり慌ただしさが増します。
そんな時デパ地下は正月用やお土産用の買物をする人で混雑し、お菓子売り場も長蛇の列。

各店では正月用の菓子を
たくさん並べています。
正月菓子の「口取り」が目につきました。
*2023年の「口取り」の案内、柳月公式ツィッターより
2023年は小槌がえびに代わっています。
●予約は柳月の各店舗で
●12月26日より店頭販売開始
口取り 2023年
●2022年の入っていた「打ち出の小槌」の代わりに「えび」が登場。
そして賞味期限は1月2日です。
干支はうさぎ
昨年と同じパッケージの口取りと今年の干支のお菓子「うさぎの万福」
●12月26日、丸井今井札幌本店の柳月で購入
餅はミルク味で歯ごたえがあり、中に甘いイチゴチョコあんが入っています。
口取りは以前に結婚式の引き出物として食べたことはあり正月用にはありませんでした。
そこで丁度柳月に正月用の化粧箱に入った手ごろなのがあったので購入しました。

正月前ですが開けて
味見しました。
よかったら購入の際の参考にしてください。
口取りと寅まんじゅうとみかん大福 2022年
- 5種のお菓子が入った口取り 2022年 価格880円(税込)
- 今年の干支、五黄の寅まんじゅう 価格120円(税込)
- そして季節のお菓子みかん大福 価格150円(税込)
●12月28日柳月エスタ店で購入
●味の感想は個人的なものです
口取り
口取りの箱にはまわしぶみ(回文歌)が印刷されていて、七福神の絵にこの和歌が書かれた紙を枕の下に入れると良い初夢が見られるそうですよ。

口取りの中身が見えなかったので箱を開けるまでちょっとわくわく!
賞味期限は物によって違い1月2日~1月12日とばらばらです。
- タイはめでたいタイ
- 松は神様を迎える門松
- 鶴は長寿の象徴
- 打ち出の小槌は大黒天の小槌、開運
- 黒豆は「まめに働く」健康な生活を願う
*調べて私なりの解釈です。所説あると思います。
タイ
愛らしいピンク色のタイ型の練りきりに甘い小豆あんが入った定番の口取り。
味はふつうです。
松
抹茶味の柔らかな落雁の中にゆずジャム入りの白あんが入っています。
ほのかにゆずの味がします。
鶴
味噌あんを求肥でふわりと鶴の羽のように包んでいて歯ごたえも良いしおいしいです。
打ち出の小づち
生クリームの香りがする甘い小槌の型のまんじゅうです。
黒豆
甘さを抑えて煮た黒豆を寒天で固めています。
寒天は甘さ控えめなので黒豆の味がわかるおいしい口取りです。
五黄の寅まんじゅう
今年は36年に一度の五黄の寅とよばれる特別な寅年とのこと。
寅年生まれの人特に1950年生まれの72歳、1986年生まれの36歳の運勢が最強になる年だそうでその「最強の運勢に少しでもあやかりたい、おすそ分けして欲しい…..という事で食べようと思います。
出てくるのは虎の顔?と思いきや縞模様の虎柄でした。
中には生クリームとバターが入ったしろあん詰まっています。
クリームの香りがして洋風まんじゅうでした。
味でも予想を裏切られおいしいまんじゅうです。
賞味期限は1月15日(12月28日購入)
みかん大福 季節のお菓子
みかんのひと房入っています。
中のみかんは瑞々しくみかんを包むあんも甘さを抑えたあっさり味で美味しい大福です。
日持ちはしません。
まとめ
口取りは色々なお店やスーパーで販売していますが縁起物なので正直味は「甘いんでしょ」と期待はしていませんでした。
柳月の口取りは5種類それぞれ味に違いがあり形も可愛らしく美味しかったです。
私は適当な器に入れて写真を撮ってしましましたが見栄えがする器にいれるとお正月のお膳がより華やかになると思います。
コメント