
北海道立近代美術館の所蔵品は5000点以上
絵画・彫刻・陶芸・ガラス等多岐にわたり
有名作家の作品も多いです。
いつも特別展とコレクション展を
同時開催で展示していますのでご覧ください。
先日近代美術館での特別展「猫まみれ展」見学時に同時開催の美術館収蔵展にも興味を
そそられたのですが時間がなく見る事ができませんでした😣
今回は近代美術館のコレクションから厳選した池田良二展と一原有徳展の版画展と日本のガラス(江戸~現代)の展示を見てきました😀
北海道立近代美術館
北海道立近代美術館の前庭には動く野外彫刻が設置されています。
まだ冬囲いしている作品もあります。
北海道立美術館は1977年にオープンしました。
北海道に根差したアーティストの紹介や国内外の様々なアート展の開催と並行してコレクションの充実、教育・情報サービス・学芸員による調査・研究を行っています。
札幌芸術の森美術館と比べてより地域に密接し、教育の場でもあることから、分かりやすい総合的なアートの展覧が多い気がします。
開館時間 9:30~17:00(入場は16:30) 休館日 月曜日
7.23-8.27の金曜日は夜間開館のため9:30-19:30(入場19:00)
月曜が祝日・振替休日の時は開館、翌火曜日休館
注)コロナの状況等で変わる場合もありますのでご確認ください。
アクセス
住所 〒060-0001札幌市中央区北1条西17丁目
代表☎011-644-6881
地下鉄 東西線、西18丁目下車④番出口徒歩5分
JRバス、中央バス 道立近代美術館バス停下車1分
提携駐車場 ビッグシャイン88 北1条西15丁目徒歩5分
美術館利用者割引あり
特別展 猫まみれ Max 展
期間:2/27(土)~4/4(日)
開館時間:9:30~17:00 月曜定休
★平日は時間予約なし
★土日・祝日時間指定有
①9:30~11:30②12:00~14:00③14:30~16:30
平日用前売り券(来場予定の前日購入)大人1100円、当日1300円
土日・祝日前売り券(来場予定の前日購入)大人1300円当日1500円
前売り券はローソンで購入できます。
★写真は不可のためありません。
近美コレクション 展 池田良二展・一原有徳展 日本のガラス展(江戸~現代)
期間:2/27(土)~4/4(日)
開館時間:9:30~17:00 月曜定休
一般510円(420)高大生250円(170)
65歳以上、中学生以下、障害者手帳お持ちの方 無料
北海道出身の池田良二展と一原有徳展
池田良二展(1947~)根室市在住
アントニー・タピエスの作品に刺激を受けタピエスにオマージュした版画の
シリーズ作品を手掛けています。
作品タイトル:北境の風景について
一原有徳展(1910~2010)
徳島に生まれましたが幼少期に小樽に引っ越し亡くなるまで小樽を
拠点に版画を制作していました。
石版石を使い一度しか摺ることができないモノタイプや金属板を腐食したりして傷つけて
凹凸を作って制作した版画等があります。
モノタイプの大作
二階では近代美術館所蔵のたくさんある日本のガラス器より
江戸時代~現代にいたる作品を展示しています。
江戸時代~明治のガラス製品
岩田藤七作
家住利男作
岩田久利作
この1点を見て欲しいコーナーは美術館において学芸員一押しの作品を毎回展示しています。
今回の一押しは岩田藤七(1893~1980)の作品
豊かな色彩と自由な造形のガラス作品を作り上げたガラス作家のパイオニアです。東京日本橋に生まれ東京美術学校(東京芸大)で金工、油絵を学んだ後エミール・ガレやドームなどのヨーロッパの新しいガラスの表現に惹かれたことからガラス工芸の道に進んだ…….
ミュージアム・ショップ
展覧会カタログ・絵はがき・美術図書等の販売
図書コーナー
展覧会カタログ・画集・絵本閲覧
カフェ
バリスタが入れたコーヒーと軽食を提供
土日は混みます。
時間10:00~17:00
ロビー
2階にある前庭を一望できる休憩コーナー
飲み物の自販機があります。
その他
三岸好太郎美術館
知事公館が近くにあります。
近美コレクションと三岸好太郎美術館共通券あります。
特別展を除き一般830円(670)高大生410円(270)
まとめ
5000点以上の収蔵品をもった北海道有数の美術館です。
道内出身作家、朝ドラで全国区になった神田日勝もとよりスーチン等のエコール・ド・パリの画家の作品やアール・ヌーボーのルネ・ラリックのガラス作品等が収蔵されています。
特に過去に展示されていたアール・ヌーボーの作品は秀逸でした。
一か月毎に収蔵作品の展示替えがあり学芸員のお勧めも観ることができます。
もしお時間があったら収蔵展を観るだけでもお立ち寄りください。

アートとの素敵な出会いがあるかもしれません。
コメント